算数/数学とコンピュータ・サイエンスに関する知識を、楽しみながら身につけていくためのコースです。
初心者は、クイズ感覚の問題を解いたり、簡単なゲームを作ったりする中で基礎を学びます。
上級者は、スマートフォンなどでも使用できる「ウェブアプリ」の企画・開発を目指します。
コンピュータの使用経験や発達段階に合わせたプログラミング学習環境を用意していますので、
まったくプログラミングの経験がなくても大丈夫です。お気軽にご参加ください。
プログラムのイメージ(例)タイムテーブル150min
プログラミング 学習60 | 「Hour of Code」「Scratch」「PEN」など、 一人ひとりに合ったレベルの学習環境で課題に取り組みます。 |
---|---|
グループワーク 休憩30 | 子どもと大人が一緒に楽しめる頭と体を使うワークで、 コンピュータ・サイエンスなどを体験的に学びます。 |
プログラミング 学習60 | リラックスして後半戦。 スタッフが丁寧にサポートしますので、 最後まで楽しく課題に取り組むことができます。 |
論理的な思考に慣れ、アイデアを形にする楽しさを
体験してください。
プログラミングの学習は論理的思考力を身につけるのに役立ちます。
論理的思考は情報技術関連や研究開発だけではなく、企画やマーケティングといった職業でも使える、生涯役立つスキルと言えるでしょう。すでに英国やフィンランドでは初等教育におけるプログラミング教育が必修となっており、2020年には日本の小学校でも必修化されることが決まりました。
Tera school のプログラミングコースでは、一通りの基礎を身につけた後に、簡単な算数や数学の問題をプログラムに落とし込むことに取り組んでもらいます。それを通して、簡単に思えることも一つ一つの過程に分解し、それらを論理的に組み立てるという発想方法を身につけることができます。
上級者は、自分自身で作りたいアプリの内容を考え、実際に開発を進めていきます。高校や大学の情報処理の授業では経験できない、アイデアを形にする楽しさをぜひ体験してください。

プログラミングを通して「コンピュータが得意なこと」を
理解できるようになろう!
人工知能(AI)やロボット、バーチャルリアリティ(VR)の技術が伸びていくこれからの時代、プログラミングを学んでおくことは非常に重要です。プログラミングの技術そのものが様々な仕事に役立つだけでなく、プログラミング学習を通して身につけられる情報科学や算数/数学の知識は、コンピュータが得意なこと・得意でないことを理解するために必要だからです。
また、プログラミングの流れは、数学の問題を解くプロセスと多くの共通点を持っています。変数の設定や数式化はプログラミングに必須の要素ですが、特に難関大学の入試問題では、適切な変数を置き、問題を数式化して解き進める必要があります。このような「問題を解く手順」を考える力を鍛えることができるのも、プログラミング学習の大きなメリットです。
Tera school では、算数の知識も合わせて学べる「Hour of Code(アワー・オブ・コード)」や、数学と相性の良い「PEN(ペン)」を主な学習環境として使用するだけでなく、「Scratch(スクラッチ)」でも算数/数学の要素を含む教材を用意しています。また、パソコンを使わず頭や手を動かして情報科学の知識を深める「アンプラグド・サイエンス」と呼ばれるワークも実施しています。

対象年齢・料金
- 対象
- 小学3年生~中学3年生
- 料金
- 50,000円(全10回・半年間)
開催場所・スケジュール
- 開催日
- 4月~9月と10月~3月のそれぞれ半年間を1タームとして開催
土曜日または日曜日に開催
東本願寺しんらん交流館
Teraschool鳥丸オフィス
開催場所・スケジュール
- 開催日
- 4月~9月と10月~3月のそれぞれ半年間を1タームとして開催
土曜日または日曜日に開催
徳浄寺